ライフスタイル PR

ショート17

当サイトのリンクは広告を含みます。

①織田信長の優秀小姓・森蘭丸とは

実名は森成利

通称で有名な蘭丸は、当時の史料には登場しない

乱、乱法師と書かれている

生まれは織田家家臣の森氏

13歳の時に弟2人とともに、小姓として信長に仕えはじめる

蘭丸は取次役や使者など務め活躍し、500石の領地を拝領

翌年には甲州征伐で戦果を挙げた蘭丸の兄が、信濃に領地を与えられた

そのため蘭丸は兄がいた金山城の城主となり、5万石の大名となった

しかし信長の側で事務仕事をしていたため、城は代理の者に任せている

同じ年に明智光秀が謀反を起こした本能寺の変が発生

信長に同行していた森蘭丸は、弟たちとともに討ち取られてしまった

蘭丸18歳のときである

もし生きていたら、もっと有名な人物になっていただろう

 

②森蘭丸のエピソード!ウソかマコトか逸話3選

ある日信長は切った爪を捨てるよう、信長に命じた

蘭丸はその爪を見て9個しかないことに気づいた

すると信長の袖から落ちて、無事10個の爪を処分したという

またある日、信長が鷹狩りに出かけた際のこと

農家で休憩しているときに大きい地震が発生

供の者が外へ逃げる中、信長は農家に残った

揺れがおさまったあと、側に控えていた蘭丸は「天下を樹てようという時に、危険なことをするものではない」と地震の時は逃げるよう信長に諫言

また揺れてる時に言わなかったのは、地震を恐れていると思われないようにらしい

ある時信長は蘭丸に褒美を考えた

蘭丸は自身が欲しいものを掌に書き、信長は蘭丸が欲しいものを書いた

同時に見せると、2人とも近江坂本6万石と書いていたという

そこは蘭丸の父の旧領だが、その当時は明智光秀の領地だった

盗み聞きしていた光秀は、信長に不信感が募ったそうだ

 

③寵愛?織田信長と森蘭丸は衆道関係だったのか

衆道とは男色のことで、武士においては主従の信頼関係を強くしたり、出世の足がかりになったりもした

戦国時代においては、特に珍しいことではなかったのだ

生涯女性にしか興味がなかった豊臣秀吉の方が、珍しかったのかもしれない

では信長と蘭丸はどうだったのか

今のところ2人に衆道の関係はなかったと思われる

蘭丸は小姓としてとても優秀で、信長に信頼されていた人物だ

そのためなのか2人の衆道関係については有名だ

しかしそれを裏付ける史料は存在していない

また蘭丸の美少年像も江戸時代後期に登場している

現在の蘭丸のイメージは後世に作られたものが多いのかもしれない

信長と蘭丸の衆道については、裏付けるような史料が発見されない限り、架空の話しということになる

ABOUT ME
モモ
みなさんこんにちは! はじめまして^^ それからいつもブログを読んでくださって感謝してます❤︎ 1993年生まれの、モモと申します^^ 2020年までは事務職にて正社員で働いていました。 現在はパートをしながら主婦をしています。 このブログを始めたきっかけは日本が好きで、少しでも貢献したい!と思ったからです。 日本の歴史や、日本の良いもの(日本製品・メイドインジャパン)を発信して、皆さんとシェアしたい!大好きな日本を盛り上げたい!という大きな野望を抱えています。(笑) そして頑張るなら好きなことをしたいという気持ちがありました。 私は神社仏閣めぐりが大好きで、今年は神社について勉強して、神社検定を受ける予定です。 戦国武将も好きで、もっとたくさん知識を深めたいと思っています。 日々勉強しながら楽しんで更新していきますので、よろしくお願い致します!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA