歴史 PR

【剣術流派一覧】あの幕末志士の流派はなに?流派それぞれの特徴とは

剣術流派 剣術流派一覧 幕末 幕末志士 新選組 江戸三大道場 天然理心流 北辰一刀流 神道無念流
当サイトのリンクは広告を含みます。

この記事では幕末志士が学んだ剣術流派と、その特徴を簡単にご紹介します。

皆さんは「江戸三大道場」をご存知でしょうか?

江戸三大道場とは、幕末に江戸で流行った三つの道場を指します。

それがこちら!

江戸三大道場
流派 道場 開設者
鏡新明智流きょうしんめいちりゅう 士学館しがくかん 桃井直由ももいなおよし
北辰一刀流ほくしんいっとうりゅう 玄武館げんぶかん 千葉周作ちばしゅうさく
神道無念流しんとうむねんりゅう 練兵館れんぺいかん 斎藤弥九郎さいとうやくろう

「位は桃井、技は千葉、力は斎藤」と明治以降に評されていました。

自分の好きな志士が、どの流派を学んでいたのか気になりますね。

また剣術には段位や伝位といった、師匠から伝授される技能の段階があります。

「目録」や「免許皆伝」といったものです。

「免許皆伝」といえばとても強い剣豪!という感じがしますよね。

流派によって段階の数も名前も異なりますが、分かる範囲で合わせてご紹介。

また色んな流派を学んでいる人もいますので、同じ人物が違う流派に登場することもあります。

※伝位ではないものにはカッコ( )を使用しています。

\ランキング参加中/
にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
ポチッと応援よろしくお願いします励みになります!

天然理心流

現代において1番といってもいいほど有名な流派ではないでしょうか。

新選組局長、近藤勇が天然理心流宗家4代目でした。

天然理心流は剣術だけでなく、子具足術(短刀、脇差)・居合・棒術・柔道を含む総合武術。

その特徴は持つのが大変なほど重くて太い木刀!

剣術稽古でこの木刀を使用したことで、真剣を持ったときに、その重さに負けることなく刀を振るえました。

実践的な技に重きをおいています。

  天然理心流てんねんりしんりゅう 伝位  
指南免許
允可いんか
免許
中極位目録
序目録
切紙

  天然理心流門人  
名前 何の人? 伝位
近藤 勇       新選組局長 指南免許
(宗家4代目)
土方 歳三    新選組副長 中極位目録
(師範代)
沖田 総司    新選組
一番隊組長
指南免許
(塾頭)
井上 源三郎 新選組
六番隊組長
指南免許

土方さんの伝位は現存する範囲のものです。

中極位目録ながら師範代も勤めていますので、実力はもっと上だったのかもしれませんね。

25歳のときに正式に入門、29歳のときには将軍警護のため上京。

この短い期間での中極位目録となると、すごいですね。

また土方さんに関しては、家伝の「石田散薬」を各地に売り歩きながら、行った先々で剣術指南を受けていました。

もしかすると自己流のクセもあったのかもしれませんね。

沖田さんは天然理心流宗家5代目にと、実は近藤さんが指名していました。

しかし労咳(肺結核)のため、沖田さんは亡くなってしまったので叶わず…。

源さんはとても努力家で、10年かけて指南免許を授かりました。

新選組とは 新選組初期メンバー メンバー紹介 一覧 
新選組とは?分かりやすく簡単にご紹介【役職者初期メンバー一覧】\この記事はこんな人におすすめ/ 新選組ってどんな組織だったの? 新選組の初期メンバーのことが知りたい! ...

北辰一刀流

幕末の江戸でとても栄えた流派で、江戸三大道場「技の千葉」です。

物理的に剣の技術だけを追求した合理的な指導は、とても分かりやすかったそう。

伝位が簡略化されたことも、人気の理由の一つ。

また北辰一刀流は、現代剣道の礎を築いたとされているんですね。

総合的な武芸で、剣術・長刀術などを伝えています。

NHK大河ドラマ「龍馬伝」では、剣術指南やエキストラ出演などもしているそうで、現在でも知名度が高いんですね。

  北辰一刀流ほくしんいっとうりゅう 伝位  
大目録皆伝
中目録免許
初目録

  北辰一刀流門人  
名前 何の人? 伝位
山南 敬助      新選組総長 大目録皆伝
藤堂 平助      新選組のち
御陵衛士
中目録免許
伊東甲子太郎 新選組のち
御陵衛士
(道場主)
吉村 貫一郎    新選組隊士 不明
阿比留鋭三郎 浪士組
(新選組の前身)
不明
坂本 龍馬      土佐藩士 長刀兵法目録
毛利 吉盛      土佐藩士 不明
清河 八郎      庄内藩士 大目録皆伝
日比谷 健二郎 幕末の郷士 大目録皆伝

坂本龍馬は「玄武館」ではなく、京橋桶町の道場で修行しています。

龍馬さんの婚約者だったと言われる、千葉佐那さんがいた道場ですね!

鏡心明智流

のちに鏡“新”明智流に改められました、江戸三大道場「位の桃井」です。

「品格」といえば鏡新明智流!

剣術のみならず、居合・二刀(二刀流)、

契木術ちぎりきじゅつ も含んだ流派です。

※契木術…かし の木の棒に、鎖分銅くさりふんどう がついている武器を使用した術。

  鏡新明智流きょうしんめいちりゅう 門人  
名前 何の人? 伝位
岡田 以蔵    土佐藩士 不明
中岡 慎太郎 土佐藩士 不明
武市 半平太 土佐藩士 免許皆伝

有名な人では土佐藩士が多いですね!

中岡慎太郎は龍馬さんとともに行動していた志士です。

岡田以蔵は武市半平太を師として、天誅などのテロに参加し、「人斬り以蔵」として恐れられました。

神道無念流

他流派と比べて力の剣法とされており、江戸三大道場「力は斎藤」の神道無念流。

その特徴は「立居合」という立ったままのワザのみの居合です。

また竹刀の稽古では軽い打ち込みは認められません。

全力の打ち込みでなければ、「一本」としなかったほどで、まさに「力」の剣ですね!

  神道無念流しんとうむねんりゅう 門人  
名前 何の人? 伝位
芹沢 鴨        新選組筆頭局長 免許皆伝
永倉 新八      新選組二番隊組長 免許皆伝
平山 五郎      新選組副長助勤 免許皆伝
野口 健司      新選組副長助勤 目録または
免許皆伝
平間 重助      新選組副長助勤 目録
伊東甲子太郎 新選組のち
御陵衛士
不明
桂 小五郎    
(木戸 孝允)   
長州藩士 免許皆伝
高杉 晋作     長州藩
奇兵隊創設
不明
渋沢 栄一     徳川慶喜家臣
官僚
不明
伊藤 博文     長州藩士
総理大臣
不明
藤田 東湖     水戸の学者 不明

永倉新八は「練兵館」ではなく、「撃剣館」で修行しています。

江戸の人気道場なだけあって、やはり有名人が多いですね!

ちなみに藤田東湖は「尊王攘夷」という思想を確立し主張した者のひとり。

尊王攘夷とは 水戸学 尊攘思想 徳川光圀 藤田幽谷
尊王攘夷とは?先駆けとなった水戸学と尊攘思想を分かりやすく解説「尊王攘夷(そんのうじょうい)」という言葉は学生時代から、歴史を学ぶ上で、よく耳にしますよね。 聞いたことはあるけど「実際、意味までは...

薬丸自顕流

示現流じげんりゅう を習得した薩摩さつま藩士・薬丸兼陳やくまるけんちんが編み出した「薩摩の流派」です。

とても豪胆な流派で、防御のための技はなく、最初の一太刀の威力が凄まじいことで恐れられました

「一の太刀を疑わず、二の太刀は負け」というほど。

また猿叫えんきょうといわれる「キエェェェ!!!」という掛け声が特徴。

アニメ「ゴールデンカムイ」に登場する鯉登少尉こいとしょういがまさにこの掛け声で戦っています。

ちなみに示現流では「チェーーースト!」と声を出して戦います。

では実際の薬丸自顕流だった方たちですが、伝位が全員不明です。

すみません…。

  薬丸自顕流やくまるじげんりゅう 門人 
名前 何の人?
西郷 従道       西郷隆盛の弟・政治家
有村 次左衛門 井伊直弼を襲撃し
首級をあげた
東郷 平八郎    海軍大将
大山 格之助    寺田屋事件・鎮撫使
江夏 仲左衛門 寺田屋事件・鎮撫使
鈴木 勇右衛門 寺田屋事件・鎮撫使
鈴木 昌之助    寺田屋事件・鎮撫使
奈良原 喜八郎 寺田屋事件・鎮撫使
山口 金之助    寺田屋事件・鎮撫使
弟子丸 龍助    寺田屋事件・九烈士
森山 新五左衛門 寺田屋事件・九烈士

寺田屋事件のときは「猿叫」が響き渡っていたのでしょうか。

通りかかったら声にびっくりしそうですね。

寺田屋事件とは 寺田屋騒動 分かりやすく解説 薩摩対薩摩 島津久光 上洛 文久の改革 江戸三要職 京都守護職 政事総裁職 将軍後見職 九烈士 薩摩鎮撫使
えっなんで!?薩摩VS薩摩【寺田屋事件】を分かりやすく解説この記事はこんな方におすすめ♪ 寺田屋てらだや事件ってどんな事件? 何で薩摩さつま VS 薩摩さつまなの? ...

無外流

無外流居合は突きが主体で、斬り上げる動き(逆袈裟斬り)が多いのが特徴。

新選組・斎藤一がこの流派だったといわれています。

漫画「るろうに剣心」では斎藤一の技といえば牙突がとつです。

牙突は「突きの構え」がカッコイイ技ですが、意外と流派の特徴をとらえていたのですね!

  無外流むがいりゅう 門人  
名前 何の人? 伝位
斎藤 一    新選組三番隊組長 不明
山内 容堂 十五代目土佐藩主 不明

 

心形刀流

心形刀流8代目の伊庭秀業が開いた練武館と、3大道場を合わせて、江戸4大道場ともいわれています。

心がまえに重きをおいており、心の鍛錬が第一、剣術の技は第二とされています。

剣術・居合・二刀(二刀流)・枕刀術を伝えています。

※枕刀…薙刀の形をした武器。

  心形刀流しんぎょうとうりゅう 門人 
名前 何の人? 伝位
伊庭八郎 秀業の息子・旗本・遊撃隊・旧幕府軍 不明
永倉 新八 新選組二番隊組長 (道場師範代)
島田 魁    新選組伍長 不明

永倉新八と島田魁、この二人は心形刀流を修めた坪内主馬道場で出会いました。

新陰流

正式名称は「新陰流」ですが、一般的には「柳生新陰流」ともいわれています。

力ずくで相手を倒すのではなく、相手の動きに合わせて無理なく勝つという理念。

つまり人を活かす剣」ですね。

剣を持った相手に、素手で対抗する「無刀取り」という技が特徴的。

  新陰流しんかげりゅう 伝位 
皆伝
内伝
外伝
目録
仮目録
天狗抄奥位
天狗抄位
小転位
大転位
表位
入門

  新陰流門人 
名前 何の人? 伝位
高杉 晋作 長州・奇兵隊創設 皆伝

 

まとめ

今回は幕末の有名な流派をご紹介しました。

剣術流派を見ていくと、それだけではなく人物同士の繋がりも垣間見えますね。

道場・流派の同門の繋がりって結構大きいように思います。

ともに修行したもの同士、特別な絆があるのかもしれませんね。

モモ
モモ

今回も最後まで読んでいただき、感謝しています♪
ありがとうございました!

またインスタグラム、ツイッターもやっておりますので、ぜひフォローよろしくお願い致します♪

ではまた次回!以上、モモでした〜。

\ Follow me

 
 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA