①織田信長の優秀小姓・森蘭丸とは
実名は森成利
通称で有名な蘭丸は、当時の史料には登場しない
乱、乱法師と書かれている
生まれは織田家家臣の森氏
13歳の時に弟2人とともに、小姓として信長に仕えはじめる
蘭丸は取次役や使者など務め活躍し、500石の領地を拝領
翌年には甲州征伐で戦果を挙げた蘭丸の兄が、信濃に領地を与えられた
そのため蘭丸は兄がいた金山城の城主となり、5万石の大名となった
しかし信長の側で事務仕事をしていたため、城は代理の者に任せている
同じ年に明智光秀が謀反を起こした本能寺の変が発生
信長に同行していた森蘭丸は、弟たちとともに討ち取られてしまった
蘭丸18歳のときである
もし生きていたら、もっと有名な人物になっていただろう
②森蘭丸のエピソード!ウソかマコトか逸話3選
ある日信長は切った爪を捨てるよう、信長に命じた
蘭丸はその爪を見て9個しかないことに気づいた
すると信長の袖から落ちて、無事10個の爪を処分したという
またある日、信長が鷹狩りに出かけた際のこと
農家で休憩しているときに大きい地震が発生
供の者が外へ逃げる中、信長は農家に残った
揺れがおさまったあと、側に控えていた蘭丸は「天下を樹てようという時に、危険なことをするものではない」と地震の時は逃げるよう信長に諫言
また揺れてる時に言わなかったのは、地震を恐れていると思われないようにらしい
ある時信長は蘭丸に褒美を考えた
蘭丸は自身が欲しいものを掌に書き、信長は蘭丸が欲しいものを書いた
同時に見せると、2人とも近江坂本6万石と書いていたという
そこは蘭丸の父の旧領だが、その当時は明智光秀の領地だった
盗み聞きしていた光秀は、信長に不信感が募ったそうだ
③寵愛?織田信長と森蘭丸は衆道関係だったのか
衆道とは男色のことで、武士においては主従の信頼関係を強くしたり、出世の足がかりになったりもした
戦国時代においては、特に珍しいことではなかったのだ
生涯女性にしか興味がなかった豊臣秀吉の方が、珍しかったのかもしれない
では信長と蘭丸はどうだったのか
今のところ2人に衆道の関係はなかったと思われる
蘭丸は小姓としてとても優秀で、信長に信頼されていた人物だ
そのためなのか2人の衆道関係については有名だ
しかしそれを裏付ける史料は存在していない
また蘭丸の美少年像も江戸時代後期に登場している
現在の蘭丸のイメージは後世に作られたものが多いのかもしれない
信長と蘭丸の衆道については、裏付けるような史料が発見されない限り、架空の話しということになる