歴史 PR

将軍継嗣問題ってなに?【早見表あり】一橋派・南紀派と幕府分裂

将軍継嗣問題 南紀派 一橋派 幕府分裂 徳川家茂 徳川慶福 慶福 徳川慶喜 一橋慶喜 井伊直弼 徳川斉昭
当サイトのリンクは広告を含みます。

幕府では日米和親条約、日米修好通商条約と並行して起こっていた問題があります。

それが将軍継嗣問題しょうぐんけいしもんだい

将軍継嗣問題と聞くと、何んだか難しそうな気がしますよね。

簡単に言うと「次の将軍の跡継ぎ問題」ということになります。

幕府は大きな問題を2つも同時に抱えていたのです。

しかも内部分裂してしまうほど重要な問題でした。

戦国時代のような、天下を競い合っている頃の跡目争いは、定番のように思います。

ですが幕末の江戸幕府、一体どのような理由で派閥争いにまで発展したのでしょうか?

日米修好通商条約 なぜ結んだ 井伊直弼 ハリス 演説 下田奉行
不平等だった日米修好通商条約なぜ結んだの?井伊直弼の独断だった?\今回はこんな疑問があるあなたにオススメ/ 「不平等条約」といわれている 日米修好通商条約にちべいしゅうこうつうしょうじ...

      \ランキング参加中/
にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑良かったらポチッと応援お願いします♪励みになります!

将軍継嗣問題とは

将軍継嗣問題とは将軍継嗣問題とは「次の将軍を誰にするか」という問題。

嘉永6年10月に就任した13代将軍の「徳川家定いえさだのときです。

家定は生まれつき体が弱くて、人前に出るのが大嫌いな引っ込み思案な性格。

正妻はいましたが、2人とも早くに病死し、家定には子どもはいませんでした。

また3人目の正妻は、11代目薩摩藩主さつまはんしゅ・島津 斉彬なりあきら の養女、篤姫あつひめ

篤姫との間にも子どもを授かることはなく、今後も後継ぎが生まれる見込みがありませんでした。

外国に脅かされている国家の現状を前に、次の将軍を擁立しておかないとマズイと考えます。

今の将軍は病弱なので、急に亡くなってしまうかもしれない可能性があります。

跡継ぎとなる子どももいません。

次の将軍を誰にするのか論争が起きました

南紀派VS一橋派

南紀派 一橋派この将軍継嗣問題にて、幕府が二分化してしまいます。

まず将軍擁立に対して、考え方がハッキリと別れてしまいました。

  1. 従来より将軍になるには血筋が大切だから、より将軍に相応しい血縁のお方にするべき。

  2. 今は国家に危機が迫っているため、乗り越えられるような有能な人物を将軍にするべき。

この2つの派閥はばつ(グループ)が争うことになります。

江戸幕府 徳川家康 武家諸法度 禁中並公家諸法度 参勤交代 政治 統制
江戸時代【徳川の政治と統制】約200年平和が続いた仕組みとは?世界でも類を見ないほど、長きに渡り平和が守られていた江戸時代。 関ヶ原の戦いにて勝利を治め、江戸幕府を開いたのが徳川家康でしたね。 ...

  ↑読んでおくと大名の種類が分かりやすくなります♪

南紀派

の理由で推されたのは紀州藩主の徳川慶福よしとみ(後の家茂いえもち)でした。

慶福は11代将軍・徳川家斉いえなりの孫で、現将軍・家定のいとこになります。(←血筋バツグン!)

紀州の慶福を推した派閥を南紀派なんきはと言います。

南紀派は 井伊直弼いいなおすけ をはじめとした、主にもともと政治の中心だった譜代大名や、保守派の親藩。

徳川斉昭なりあき慶喜よしのぶの実父)を嫌っていた大奥も南紀派でした。

斉昭は大奥のお金の使い方を問題にしていたことと、スケベだったから嫌われていたそうです。(セクハラおやじかっ!)

また 慶福よしとみ がとても美少年だったのも、大奥が推した理由の1つなんだとか…。

そして現将軍の家定も慶福寄り。

家定は一橋慶喜に対して劣等感があったためです。

一橋派

の理由で推されたのは一橋ひとつばし徳川家を相続していた、一橋(徳川)慶喜よしのぶです。

慶喜は親藩の水戸藩出身で、徳川斉昭の息子。

「徳川家康の再来」とまで言われ、能力を重要視する者たちは、まだ幼い慶福よしとみではなく一橋慶喜を推しました。

この派閥を一橋派ひとつばしはといいます。

一橋派は徳川斉昭や、薩摩の 島津斉彬しまづなりあきら などの、親藩・外様といった今まで政治に口を出せなかった大名たち。

また孝明天皇こうめいてんのうも、慶福よしとみより年上である慶喜よしのぶを将軍に推しています。

一橋派・南紀派早見表

 

将軍継嗣問題 一橋派 南紀派 早見表 表よく南紀派=開国派一橋派=攘夷派とひとくくりに考えてしまいがちです。

ですが表のように、一橋派のなかでも攘夷派や開国派がいました。

それだけ色んな考え方が複雑に絡み合った時勢だったので、当時の混沌とした様子が浮かびますね。

結果…

将軍継嗣問題 結果一橋派は家定や大奥を説得するため、篤姫にその役をお願いするなど画策するも、南紀派が優勢になります。

決定的だったのが、安政5年4月23日に井伊直弼が大老に就任したこと。

大老とは幕府の臨時職でありながら、老中をも上回り、将軍の次に権力を誇った役職。

南紀派の井伊直弼が大老に就任したことで、井伊の発言力がアップ。

また安政5年6月19日に日米修好通商条約が結ばれると、徳川斉昭らが「天皇が許可していない」としていきどおり、24日に不時登城します。

不時登城ふじとじょう…当時の江戸城は、登城日が決まっていたので、それ以外の登城は禁じられていました。
この「押しかけ登城」のことを、「不時登城」といいます。

不時登城の罪により、徳川斉昭は謹慎処分、慶喜はしばらくの間、登城を禁止されました。

安政5年7月6日に13代将軍・徳川家定が亡くなると、同年10月25日に徳川慶福が将軍に就任することになりました。

こうして慶福改め、14代将軍・徳川家茂いえもち が誕生。

家茂はこのときまだ13歳だったため、田安徳川家の当主・徳川慶頼よしより が 将軍後見職しょうぐんこうけんしょくとして就任することに。

将軍後見職とは幕府の役職で、幼い将軍の補佐役です。

将軍継嗣問題は、ここで南紀派の勝利となりました。

まとめ

今回のまとめ!

将軍継嗣問題とは、次の将軍を誰にするのかという問題。

13代将軍・徳川家定は体が弱く、突然病気で亡くなってしまうかもしれない可能性もあり、後継ぎとなる子どももいないため問題になった。

意見が分かれ、幕府に2つの派閥ができる。

  1. 南紀派…従来通り、血筋を重視する派閥で、徳川慶福を将軍に推奨。

  2. 一橋派…国の危機のため、幼い慶福ではなく、年上で能力も優秀な一橋(徳川)慶喜を将軍に推す派閥。

井伊直弼が大老に就任したことで、徳川慶福を将軍に擁立することに成功。

南紀派の勝利となった。

幕末の将軍といえば、徳川慶喜のイメージが強いですが、その前に徳川家茂という将軍がいました。

家茂は4歳で紀州藩の当主になったり、血筋のため本当に幼い頃から、時代の流れに振り回されていた方です。

後見人はいた訳ですけど、13歳で国の危機を任されるって、現代の価値観では考えられないですよね。

しかし家茂は穏やかでとても優しい人柄だったそうですよ。

モモ
モモ
今回も最後まで読んでいただき、感謝しています♪
ありがとうございました!

またインスタグラム、ツイッターもやっておりますので、ぜひフォローよろしくお願い致します♪

ではまた次回!以上、モモでした〜。

\ Follow me /

    

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA