歴史

刀剣アニメやゲームで注目の【天下五剣】とは何か?名前の由来は?

天下五剣 刀剣 名前 由来 どこにある

刀剣ブームの昨今ですが、皆さんは「天下五剣(てんがごけん)」という言葉を聞いたことあるでしょうか。

「天下五剣」はアニメやゲームで知ったという方も多いかと思います。

実は架空の剣ではなく、天下五剣は実在します!

現実に存在するって、テンション上がりますよね。

今回は天下五剣の名前の由来とともに、現在どこにあるのかご紹介♪

剣術流派 剣術流派一覧 幕末 幕末志士 新選組 江戸三大道場 天然理心流 北辰一刀流 神道無念流
【剣術流派一覧】あの幕末志士の流派はなに?流派それぞれの特徴とはこの記事では幕末志士が学んだ剣術流派と、その特徴を簡単にご紹介します。 皆さんは「江戸三大道場」をご存知でしょうか? 江戸三大道場と...

   \ランキング参加中/
 にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
↑ポチッと応援!ありがとうございます。

天下五剣とは

この天下五剣(てんがごけん)は一つの刀の名前ではありません。

五剣という名前の通り「五振りの刀」を指す言葉です。

天下五剣ていう言葉がもうすでにカッコイイですよね!

室町時代から安土桃山時代くらいに成立したといわれています。

選ばれし五剣ですね!

ちなみにどのような基準で選ばれたのかは詳しく分かっていません。

このロマンあふれる天下五剣は

  • 三日月宗近(みかづきむねちか)

  • 鬼丸国綱(おにまるくにつな)

  • 童子切安綱(どうじぎりやすつな)

  • 大典太光世(おおでんたみつよ)

  • 数珠丸恒次(じゅずまるつねつぐ)

この五振りです。

昔の人ってなんでこんなにネーミングセンスいいのー!っていうくらいカッコよくないですか?

では一振りずつ名前の由来とともに見ていきましょう。

天下五剣・三日月宗近

所蔵 東京国立博物館
刀工 三条宗近(さんじょうむねちか)

三日月宗近は国宝に指定されています。

天下五剣の中でも、三日月宗近はもっとも美しい刀であるといわれています。

写真でしか見たことありませんが、小さな三日月がたくさん見られ、素人が見ても心を惹かれるほどに刀身が本当に美しいです。

名前の由来

刀剣の打除け(うちのけ)という刀の縁にみられる刃紋が、「流れる雲に浮かび上がる三日月のよう」ということが由来です。

 

天下五剣・鬼丸国綱

所蔵 皇室の御物(私有財産)
刀工 粟田口国綱(あわたぐちくにつな)

天下五剣の中で唯一、皇室の御物のため国宝や重要文化財には指定されていません。

なのでお目にかかる機会がない貴重な刀剣です。

名前の由来

時は鎌倉、鬼丸国綱の当時の持ち主、北条時政。

北条時政は毎夜悪夢にうなされ、夢の中の小鬼たちに苦しめられていました。

ある晩のこと、夢に老人が出てきてこう言って消えたそうな。

謎の老人
謎の老人
自分は国綱の刀である。穢(けが)れた者に握られ、錆(さび)ついてしまって鞘(さや)から出られぬ。
ゆえに小鬼を退治したければこの錆をとってくれ。

北条時政はさっそく刀の手入れをして、鞘から出した状態で立てかけて寝ました。

すると刀がひとりでに倒れ、その拍子に火鉢の装飾が切れてしまったそうです。

刀によって切れた装飾を拾って見ると、夢の小鬼にそっくりだったので北条時政も驚きです。

それからというもの小鬼が夢に出ることがなくなったそう。

こうして鬼丸国綱といわれるようになったようです。

 

天下五剣・童子切安綱

所蔵 東京国立博物館
刀工 大原安綱(おおはらやすつな)

童子切安綱は国宝に指定されています。

2021年3月2日〜2021年5月23日まで、一般公開されています。

場所は東京国立博物館、本館1階の13室。

本物を見れるチャンスですね!

名前の由来

童子切安綱は伊勢神宮に奉納されていました。

あるとき参拝した源頼光に神託(しんたく)があり、この刀を授かりました。

そのころ悪事を働いていた鬼がいたそうな。

源頼光は京都の近江山へ酒呑童子(しゅてんどうじ)という名の鬼の退治へ向かいます。

「安綱の刀」で源頼光は酒呑童子を討ち取りました。

これが由来で童子切安綱と名付けられたといわれています。

 

天下五剣・大典太光世

所蔵 公益財団法人 前田育徳会
刀工 三池典田光世
(みいけでんたみつよ)

国宝の大典太光世。

切れ味もさることながら、なんと不思議な霊力があったと伝えられています。

名前の由来

三池典太光世が作った刀が二振りあり、その大きい方を大伝太と呼んだことからだといわれています。

いま「大伝太」漢字が気になりましたか?

実は国宝に指定されてから、文化庁により「大典太」と一般的に記されるようになったため、こちらの漢字で広まっています。

 

天下五剣・数珠丸恒次

所蔵 本興寺(兵庫県)
刀工 青江恒次(あおえつねつぐ)

数珠丸恒次は国の重要文化財に指定されています。

長い歴史の中で、実は一度紛失されてしまったことがあるんです。

後に再発見したといわれた刀が、今の数珠丸恒次とされています。

名前の由来

数珠丸恒次は日蓮上人が所持していた刀で、刀の柄(つか)に数珠を巻いていたことが由来になります。

※フィギュアです。
 

まとめ

今回のまとめは以下の通りです♪

  • 天下五剣とは日本の名刀五振りのこと

その選ばれし五剣とは•••

  • 三日月宗近

  • 鬼丸国綱

  • 童子切安綱

  • 大典太光世

  • 数珠丸恒次

あなたが一番好きな刀はどれでしょうか?

今や日本刀は世界に誇れる日本の伝統芸術です。

たくさんの時代を経ても美しいのは、同じくたくさんの人々が大切に受け継いで下さったおかげです。

これからも未来に残していきたい日本の一つですね!

モモ
モモ
今回も最後まで読んでいただき、感謝しています♪
ありがとうございました!
この記事が少しでもあなたのお役に立てましたら幸いです。

またインスタグラム、ツイッターもやっておりますので、ぜひフォローよろしくお願い致します♪

ではまた次回!以上、モモでした〜。

\ Follow me /

    

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 歴史ブログへ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA